友の会の最小の単位を「最寄」といいます。
近くに住む数人の会員によって構成され現在7の最寄があり、
それぞれ計画を立てて身近な生活勉強に励んでいます。
11月11日月曜日、金沢友の家で若草最寄の最寄会を行いました。
今回のメインは赤飯作り
三日たっても固くならない蒸し方のレシピで蒸し上げました。常温保存で検証しました。固くなりませんでした。
2023年12月16日(土)日曜最寄でクリスマス料理作りを楽しみました。前菜、スープ、メイン、デザートを一人一品担当しました。(2024年はブログへ)
メニューは
スープ 魚介たっぷりクラムチャウダー(婦人之友より)
前菜 かぶらの和え物・カリフラワーのカレー和え
サラダ りんごときゅうりとセロリのサラダ
メイン ローストビーフ(基本の家庭料理 洋食編より)
長芋の豚バラ巻(婦人之友11月号より)
デザート フルーツポンチ・チーズケーキフルーツ添え)
画像は「ポリばたき」です。
若草最寄の最寄会で作りました。
竹竿とナイロンテープを使用します。
最寄会(最も小さい単位での会員活動)は
様々な形で生活勉強を続けています。
オンライン(リモート)を活用する最寄もあります。
まちなか最寄ではこのような生活勉強をしてみました。
(パワーポイントの紹介です)
日曜最寄は、月一回日曜日10:00~15:00金沢友の家で活動しています。
読書、例会の報告、昼食調理実習、生活勉強(衣、住、家計のこと)が基本のパターンです。
2019年度の活動・昼食画像です。(最近の活動はブログをご覧ください)
11月 かぶら寿司作り
金沢の伝統的な漬物作りに挑戦
11月のお昼メニュー
銀杏ご飯、菊の酢の物など
9月はお出かけ
金沢市寺町の「仁志川」でランチ
10月 押し寿司作り
お祭り料理と並べて盛りつけ
完成!おいしそう!
婦人之友7月号
今日のおかず「元気みなぎる初夏の中国料理」より
牛薄切り肉の一口ステーキ 茄子とトマトのソース
豆もやしと豆苗のスープ肉みそのせ
ズッキーニの唐辛子炒め
防災食(ポリ袋クッキング)
サツマイモご飯
ひじき煮物
高野豆腐と野菜の煮物
ウインナーと野菜のスープ
ポリ袋クッキングの方法
①ポリ袋に材料・調味料を入れる
②ポリ袋の空気を抜く
③鍋に水を入れて②を加熱する
一つの鍋で二種以上調理でき、
洗い物の為の水も節約できます。
常備食作り とりハム
婦人之友4月号より朝食メニュー
納豆ドレッシング、塩ゆで野菜
わかめときのこのチーズ入りオープンオムレツ みたらし団子
キャベツたっぷりメンチカツ
ポテトサラダ スープ
メンチカツはそれぞれが家でも作り、手早く作るコツを話し合いました。
すぐできる あってよかった
今夜のおかず110の本(新刊)より
鶏のプルコギ、マカロニポテトサラダ、小松菜のシンプル炒め
伏見台最寄の様子です
以前に作ってあったステンシルの型紙を利用し、ステンシルの実習をしました。
テーブルセンター、エプロン、のれんなど、思い思いの作品ができあがりました。
12月、日曜最寄りでは、友の会の料理教室でお正月料理を習ってきた会員より教えてもらい、9人分のおせち料理を手分けして作りました。
一人分の画像です。
黒豆・赤飯・田作り・栗きんとん
信田巻き・紅白なます・伊達巻
紅白ふかしのお吸い物
それぞれ注文していた、来年の家計簿や主婦日記などを受け取りました。
来年も最寄で励ましあいながら、家計簿記帳をがんばりたいです!