12月14日(土)金沢友の家にて12月の最寄会をしました。 昨年に続き、クリスマス料理の会として何人かで担当を決めてレシピを持ち寄りました。 スープは婦人之友2024年11月号より、かぼちゃとリンゴのスープ、カレー粉がよく効いていて「お店の味みたい!」との声もきかれました。...
8月17日(土)8月の日曜最寄、最寄会をしました。 白山市のNさん宅で行い、Nさんの冷やしうどんと出席メンバーの一品持ち寄りで昼食をいただきました。 今回の訪問でNさんの紙類の収納方法も見せてもらい、また、最寄メンバーの日頃の紙類の整理について聞き合いました。次回の日曜最寄は9月14日(土)金沢友の会にて行います。
6月15日(土)金沢友の家にて日曜最寄の最寄会を行いました。...
5月18日(土)参加は8名、今回4月の生活勉強の『朝の時間調べ』の提出がありましたが、お休みの1名分も揃い全員提出ができました。思い思いに朝時間について現状を話し、来月の時間調べに向けて注意事項なども話し合えました。そして予告通り五目おこわ作りをしました。今まで製作品セールでは下ごしらえはしたことがないメンバーもいる中、Oさんの指導の下、調味料の計量、野菜切りと下ごしらえをし、せいろで蒸し上げました。出来立てのおこわと味噌汁、そしてデザートはOさん作のオレンジマーマレード(写真奥)です。セールの時持ち帰って食べるおこわも美味しいのですが、出来立てのおいしさも格別でした。今日の経験をセールに活かしていきたいと思います。各自セールより一足早く家族のお持ち帰りおこわを持っての帰宅となりました♪ 6月の最寄会は15日土曜日10時より、時間調べの記録を見直し、提出します。
今年度の生活研究の読書は「雑司ヶ谷短信」著作集と大きさが違います。 それに合わせてブックカバーを作りました。布も余り布や使わなくなったカバー、シーツ類を使いました。 友の会では布の再利用を「ボロ山くずし」と呼びます。
4月13日(土)予定の1週間前に金沢市笠舞の金沢友の家で日曜最寄の最寄会を行いました。 今回の調理は一日の栄養所要量を考えながら「朝ごはんメニュー」という形で作ってみました。 常備菜として、きんぴらごぼうともやしのナムル、セロリの和え物、チーズ5グラム。...
3月16日(土)金沢友の家で日曜最寄の最寄会を行いました。3月の最寄の昼食メニューは婦人之友3月号より、春のおすし、吉野鶏の清汁、鶏のから揚げ甘辛風でした。春のおすしは彩も美しく、優しい味、吉野鶏の清汁は鶏ささみがつるんと柔らかく上品な味、鶏のから揚げ甘辛風はしっかりした味でボリュームがありました。献立としてもメリハリがあり良かったです。次の最寄会は4月13日(土)10:00~友の家にて行います。
1月20日(土)Nさんのお宅で最寄会をしました。先日の地震の話をしながらポリ袋を使った震災食の調理をしました。 メインは鯖缶とカットトマト、無洗米を使ったトマトリゾット。「必ず役立つ震災食」(石川県栄養士会編)よりジュリアンヌスープ。ポテトサラダと煮卵はNさん宅の常備菜を分けていただきました。...
9月16日(土)金沢友の家で日曜最寄の最寄会を行いました。 昼食メニューは油揚げの肉詰め(2023年9月号)里芋の胡麻和え(2022年9月号)切干大根とソーセージのトマト煮 ワカメと豆腐の汁物でした。楽しく皆で調理し、おいしくいただきました。
8月23日(水)金沢市高尾の片田宅にて伏見台最寄を行いました。 金沢友の会で以前に夏の製作品セールで出していた、冷やし中華作りをしました。 また、婦人之友8月号に載っていた押しずし作りをしました。画像は押しずしの切り方を教わっているところです。 今日も暑さの続く日、冷やし中華もお寿司もさっぱりとおいしくいただきました。...